今年も注文して届きましたので、中身を確認してみました。

今年も安定の充実感
2022年の遁甲盤がわかるだけでなく
気学の基本的なことも、
それ以上の内容も多く掲載された
充実の一冊。
毎年、便利に思うところ
- 満年齢の掲載
- 仮吉方移動日カレンダー
2022年、便利に使えるところ
壬・寅・五黄土星がどういう年であるのかというワンポイントから、
2022年の恵方置きにオススメなものまで掲載されています。
昨年との変更点の有無
ザッと見た感じでは、一箇所見つけたぐらいですが
お子さんの勉強の仕方にも
合うやり方があると知っていると良いと思います。
別冊・時刻盤の使いみち?
私が学ぶ気学では、
時刻盤は12pの一覧があれば十分なので
パラパラッと見て
使わないわと、取り外しているかもしれませんが

実は後ろに、易卦の解釈が載っていて便利だったりして
意外と知らなくて、そんなの載ってたの?!
と言われたりするところです。

易を立てなくても、
易経は人生の指針になってくれます。
お子さんにも大人が学ぶ姿を見せることも
子育てには有効です。
ご案内
気学で学びたいこと、質問したいこと
おひとつ、2千円にてお聞きいただけるものもあります。
- ちょっと興味があること
- ちょっとよくわからないところ
それが大きなチャンスに繋がっていたりします。
まずはお気軽にお問合せください。