心理、思考 子育ての悩みと意味とプラスの発端 子育ての悩みと意味とプラスの発端 例えばお子さんが 不登校、引きこもり、 様々な問題を抱えているとして 気学を学んでいると 何事にも意味があると思えるし 意味を持たせれば良いとも思える。 だから、 どうして…と思ったり ど... 心理、思考
心理、思考 子育てする時のスタート地点 子育てする時のスタート地点 子育てで、 旦那さんが非協力的でカチンとくる時、 二人の子供のことなのだから 二人で協力しあって育てるもの。 確かにそうではありますが 自分軸で物事を考える土台が出来ていないと 問題がごちゃ混ぜにな... 心理、思考
心理、思考 理屈がわかっているのに行動出来ない どんなに良い話を聞いても、なかなか実行出来ない、行動に移せない、ということはよくあるかもしれません。 私も以前は、わかっているけど、それがなかなか出来ないんだよね、簡単にできれば苦労しないよね、とよく思っていた方です。 でも気学を学んで... 心理、思考
心理、思考 強制してみると 先日、早くやって欲しいことを主人に促したら、そのこと自体はやってくれたけれど、その結果的には、私がやって欲しくない状態になってしまいました。 結局、早くやって欲しくてもやってくれないとき、強制してはダメだな、と気付きました。 その時は相... 心理、思考
心理、思考 役回り 誰だって人生舞台の役割を自分で選べるとしたら、怒りっぽい役より、素直な役がいいだろうし、 「この人さえいなければラクなのにとか」 「この人はいつも面倒なことを言ってくる」 と人から言われる役より 「あなたのおかげよ... 心理、思考
心理、思考 似て非なることに ネットにはたくさんの情報があって、もう充分すぎるぐらいに満たされ、やり方さえわかれば、あとはやってみるからいいわという気持ちになるかもしれません。 あまり芸術のことはわからないけれど、その作品の良し悪しは、結局好みだとも思っていました... 心理、思考
心理、思考 1か0 出したままにすれば→散らかる 片付けたら→きれいになる 食べたら→身につく 行動を起こしたら→経験になる そのシンプルで当たり前で誰もが知っていることに、改めて日々の一つ一つがそうであることに気づけるかどうか。 気学は、ちょっと立... 心理、思考
心理、思考 人の気になるところ 主人のルーズなところが目につく、ということについて、チラッと書いてみたけれど。 これは主人にルーズさを無くしてもらう必要があるのではなく、私自身の中の解決すべき問題があるという話し。 それは、どうしてルーズさが目について嫌だと感... 心理、思考
心理、思考 いくつになっても母親はやっぱり基盤 うちの母は、本当に子供に愛情をかけて育ててくれたのだと思う。 だから私は本当に苦労知らずで生きさせてもらっている。 うちの妹に対しても同じなのだけれど、母も親元を離れ、慣れない土地で2つ違いの子供を一人で育てるのには苦労もあったのだろう... 心理、思考
心理、思考 自分しか変えられないことの意味 私の学んでいる気学では、相手を変えようと思わない。 変えられるのは自分だけという学び。 だから、学んでいる人はみんな自分を変えようと頑張っている。 でも相手を変えようとは思っていないとしても、その相手という言葉に含まれているのは「人間... 心理、思考
心理、思考 体と対話 前から、自分ばかりが頑張っているのではなく、体も文句も言わずに頑張ってくれている、というお話を学んでいて、なるほど、と思ってわかっているつもりでしたが、この連休中の気づきで、改めて、体と対話していい感じで体とおつきあいしていくということも少... 心理、思考
心理、思考 色々ある 人生いろいろある 今日たまたま録画してあったものを消す前に少し見てから…と思った番組に、100歳を超えてなお現役女性フォトグラファーの笹本恒子さんが出ておられました。 以前から色々な番組で見かけていて、高齢でもお肉がお好きで、おしゃれも... 心理、思考
心理、思考 保という字から 勉強をしていて、「保たれる」という言葉に、フッと感じたこと。 「保」という字は姓名鑑定でも使わない字。 でもそれとは別に、なるほどと感じたこと。 気学は「気」の流れを学ぶ。 止まると腐ることを学ぶ。 保たれる、保つ、という... 心理、思考
心理、思考 捨てられない 捨てたら、途端に必要になって、また買い直さないといけなくなるかもしれないから取っておく、というケースも多いかと思います。 それは運が悪い人の思考パターン。 運がいい人は、常に自分はうまくいく、常に自分の選択はベストな選択、自分はいつ... 心理、思考
心理、思考 今の自分 今日は月盤日盤ともに五黄中宮。 それぞれの星が定位置に廻座する一日。 気学を学んでいると、自分の理想形はわかるけれど、そこばかりを追い求めてしまいがちな気がする。 気学はいつも陰と陽、二つの世界、両方あって一つという考え方。 理... 心理、思考
心理、思考 今年起こりやすいことを活用する 今年は一白水星の年です。 一白水星には裏という意味があり、待ち合わせをしたのに会えなかったり、何かを失くしたりして、後日何かの裏から見つかったりということもあります。 また忘れ物をしたり、人間関係でも勘違い、すれ違い、誤解、思い違いがあ... 心理、思考
心理、思考 しんどい、と向き合う 好き嫌い関係なくやらざるを得ないこともあります。 好きでやっているはずのことなのに、やっていると、疲れる、しんどい、ということもあります。 もちろん、いくらやる気があったとしても、24時間やり続けることなんて難しいと思いますが、何と... 心理、思考
心理、思考 幸せじゃないわけじゃない 「幸せですか?」 そう聞かれたとき、「すごい幸せなんです~」と即答できるのは人生の中で新婚さんのときぐらいでしょうか。(笑) 「幸せですか?」 と聞かれても、ハッキリと「幸せです」とは言い切れない。 でも 「幸せじゃないのです... 心理、思考
心理、思考 どうせ吉方に行くなら 出かけるとき、吉方に行っても、あれ?と思うことがあります。 そんなとき思い返したいのが、目的意識があったかどうか。 やっぱり、ぼんやり行けばぼんやりした結果。 しっかり目的意識を持てばよかった、という学びを得る"吉効果"に... 心理、思考
心理、思考 それは極端? 叶えたい夢があって、でも叶わなくて、どうしたらいいのかな…と焦る気持ちがあるとして、今そんな気持ちのまま死んでしまったら後悔しない? するでしょ? だから頑張れるでしょ? と言われても、きっと、それは極端な話だよね、と思うかもしれない。... 心理、思考