風水とは
一般的に風水と呼んで皆さんが取り入れているものは
- カーテンの色をラッキーカラーにする、
- 玄関にいい置物を置く、
などでしょうか?
「風水」とは本来、土地の高低など「地相」のことです。
家の中のことは「家相」になります。
効果のある家相(風水)
- 西に水を置かないとか、
- 南側にグリーンやブルー系のカーテンにするとか
- 西側はイエロー、ベージュ、オレンジ系のカーテンにする
などは、方位の性質を考えると納得がいく使い方になります。
でもそういう使い方をしても全然効果が無い、と感じる場合もあります。
家相(風水)効果が感じられない理由①
そもそも家相で大事なのは家の形の「欠け」と「張り」です。
だからこの家の形が悪いと、その影響のほうが大きく、インテリアなどの風水を活用しても、その効果はなかなか期待できません。
家相(風水)効果が感じられない理由②
またその家に吉方で入ったかどうか、も影響してきます。
凶方で引っ越して入った家では凶方位によって様々なトラブルが起きてきます。
そして人の縁は名前の影響が大きいため、名前の五大真理が整っていないと、なかなか良い人の縁、お金の縁、健康の縁には恵まれません。
家相(風水)効果が感じられない理由③
家相、風水、吉方、名前はそれぞれ形、形式、環境、自分の外側の部分です。
外側を整えることによって内側もよくなり、よい変化が起こってきます。
ですがせっかく外側をよくしても、内側をよくしよう、という気持ちが無ければ、よい変化はなかなか起きてきません。
例えば、自分で歩くより自転車を使う方が早く目的地に行くことが可能です。
でも、自転車は自分でこがないと進まないですよね?
便利な道具があっても、使わなければ「宝の持ち腐れ」です。
ラッキーグッズが効いてくるのは、あくまで、自分を変えるためのツール(道具)として使うからなのです。
自転車をせっかく買っても眺めるだけではどこへも行けません。
自分が乗って、ペダルをこぐ。
最初はペダルが重くてフラついたりするかもしれません。
でもいずれ、歩く人より早く進んでいくことが出来ます。
歩くことも地道に頑張れば目的地に着きますが、なるべくなら早く目的地に着き、そしてまた次の目的地へと、どんどん進んでいければ、日々がとても充実したものとなってきます。
気学メール講座のご案内
外側を整える方法である方位のお話から、内側を整える自分の持って生まれた性質のお話まで、人生をよくするための気学をメール講座にてお教えしています。
詳しくは下記までお問合せ下さい。お待ちしております。