「風水」というと、お財布やお部屋の色使いという認識があるかもしれません。
「風水」は、気学を基本に成り立っている「九星気学風水」
周の時代、都作りの発想が「風水」で、主に「地相」のこと。
明治から大正にかけて日本に入って、「家相」として完成されたそうです。
個人の家だけでなく、店舗や会社にも使えます。
開運家相
「家の中の色使い」や「家具の配置」も気になるところですが、
影響が大きいのは
- 家の張り欠け
- 凶方での入居
- 名前の影響
せっかく「家の中の色使い」や「家具の配置」を良くしても
トラブルを引き寄せる元になってしまいます。
家相の基本
家相で影響の大きい「張り」と「欠け」の「張り」は
- 端からの張り出しが1/3
- 途中からの張り出しが1/5
これ以外は「欠け」になり、方位によって影響が出てしまいます。
中庭、中央階段も欠け作用があります。
張りのある家の場合
数年おきに壁紙を張り替えるなど、いじればいじるほど良くなります。
欠けのある家の場合
いじればいじるほど凶作用が噴き出してしまいます。
家相の悪い家は、人に貸すと短期間で人が入れ替わって、そのたびに契約料が入るので儲かる、という活かし方もあります。